株式会社ロイヤルティ

お客様の声 #01

2-3年目の社員でも10年目と遜色ない成果を上げることができました

株式会社ロイヤルティ 中野 孝洋 様

設立: 1991年4月 業務内容:自動販売機の設置、商品の販売管理 管理台数:約1800台

今回は創業29年目を迎えた株式会社ロイヤルティの中野様にお話を伺いました。 株式会社ロイヤルティは目に見えないお客様への心配りをコンセプトに、これまで約1800台に及ぶ自動販売機の設置から商品の補充、販売管理を事業としてきました。入社して17年目の中野さんは、管理職として労務管理を担う中、遠隔でスマートに商品管理を行えるツールを探していたところ、弊社のサービスに出会ったとインタビューで語ってくださりました。

初めに、自販機AIを導入する前の業務の流れと課題をお聞かせください

業務改善に取り組むなら、短時間で作業効率を上げてルートを廻らなければ売上は落ちてしまう

まずパソコンから情報データをハンディターミナルに落とし、翌日の補充商品をトラックに積み込みます。この積込は人間の予測を基にしています。先週はこれだけの売上があったから、今週はこのくらいだろう、今日は暑いからこれくらいは売れるだろうと。売れる商品は増やす、売れない商品は減らす、新商品が入ったからここと入れ替えよう、ということを考えながら次の日のルートスケジュールを立てます。 翌日、訪問先の自販機でハンディターミナルを使って必要な補充数、売上金額等のデータを収集し、商品の補充、集金を終え帰社してから集めてきたデータをパソコンへ送り次の日に備えるという流れでした。 この飲料業界のメリットは自分のスケジュールで時間管理ができることだと思います。例えば、朝早く出発して、できるだけ早く廻ってから食事をするなどです。しかし、私は管理職という立場から、各従業員の主張と労務管理の間で悩むことが多くありました。 定時で終えると廻る件数が落ちて、やはり売上金額や収益は落ちます。見えないところで頑張っていたんですね。業務時間の短縮をすればするほど、短時間で成果をあげることが課題となりました。 遠隔でスマートに商品管理できるツールはないかな?と。そんな時、ある通信会社さんからTenTenさんを紹介されました。

TenTenを採用した理由は?

コスト面を含め期待以上のものだった

これまでTenTenさん以外でも、オンラインシステムを提供している会社は幾つかあったのですが、コスト面を含めて今すぐ導入したいと思うものはなく、私が理想とするサービスを待っていました。TenTenさんと出会ったときに、「あ、ようやく待っていたものが来たな」という印象を受けました。そしてサービスの中身が期待していた以上に良かったという印象を、当時は受けましたね。

自販機AIを導入した後、どのような変化がありましたか?

流動的なルート設計を立てられたことで、業務効率と回収金額が上がった

三つの効果が見られました。一つ目は作業時間の短縮、二つ目に売上向上、三つ目は作業時間が減ったことで管理台数を増やすことができました。 まず変化が見られたのは補充作業にかかる日数です。以前は5日間かけて廻っていたものが3.5日から4日に短縮できました。パソコンやスマホでで各自販機が今、どういう状態にあるのかが見え、売切れや故障など優先的に廻らなければならない箇所にはハイライトが付きます。さらにルート設計のシュミレーション毎に売上金額の累計が見られます。 以前は月曜日から金曜日まで事前に振り分けられたルートを廻っていたのですが、その時々に応じた流動的なルート設計ができるようになり、効率的に廻れる上、一台当たりの回収金額も約20%上がりました。 回収金額が上がった要因として、以前より訪問時間が短縮されたことで、同じ台数を管理しても、売切れや故障に即時対応ができ、売上を伸ばせたと考えています。つまり一定時間内における補充と販売の回転数を上げられるので、2-3年目の社員でも10年目の社員と遜色なく作業ができるようになりました。 また故障や紙幣詰まりしている自販機にもパソコン上では故障コードが出るので、ドライバーが対応するか、またはメンテナンス担当者が対応するのかが分かり、設置先のお客様からご指摘を受けるまえに対処できるようになりました。 そして自販機AIで必要補充本数が予測できるようになったことで、トラックへの積込み量も変わり、荷台の20%をゴミ専用スペースとして設けることが可能となりました。

自販機AIを使う上で困ったことはありましたか?

通信が途切れた時の心配はありましたが、実際には起こっていません

クラウド管理なので、やはり通信が途切れた時の心配はありますが、ハンディターミナルを使って集めたデータは会社にあるので、何かあれば会社でパソコンを見れば分かります。実際そういうトラブルは起こっていません。スマートフォンにも言えることですが、通信トラブルの心配をしては何も始められないですよね。